ミネックス株式会社TOP >> 【製品情報】てんろ石灰 >> キュウリホモプシス根腐病回避技術「てんろ石灰」

キュウリホモプシス根腐病制御「てんろ石灰」

キュウリホモプシス根腐病とは

キュウリホモプシス根腐病末期
  1. 病原性糸状菌による土壌伝染性病害で感染すると激しい萎凋症状(萎れ)
  2. 病原菌はPhonpsis sclerotioides(ホモプシス・スクレロチオイデス)というカビ
  3. 病原菌に感染したキュウリの根は褐変・腐敗して根腐れ症状がひどくなると地上部は激しい萎凋症状を起こす
  4. 萎凋症状を起こした株はやがて枯死

岩手県のキュウリホモプシス根腐れ病発生実態について

  1. 日本では1983年発生確認
  2. 福島県が2001年
  3. 岩手県は2002年発生確認
  4. 岩手県の発生地域は現在35市町村中13地域で発生が確認されている。
  5. 岩手県内の被害状況
    • キュウリ急性萎凋症の発生農家の60〜80%
    • 露地栽培のホモプシス根腐れ病発生面積は多い年2.5ヘクタール
    • 露地の平均発病率は14〜30%、施設は20〜59%になっている。
急性萎凋症発病農家の6〜8割がホモプシス根腐病

キュウリのホモプシス根腐初期症状

【東北農業研究センター 2008年2月発行】キュウリホモプシス根腐病防除マニュアル P3より引用 キュウリのホモプシス根腐初期症状

キュウリホモプシス根腐末期症状

【東北農業研究センター 2008年2月発行】キュウリホモプシス根腐病防除マニュアル P3より引用 キュウリホモプシス根腐末期症状

てんろ石灰施用による土壌pHと発病抑制効果

岩手県農業研究センター調べ てんろ石灰施用による土壌pHと発病抑制効果

てんろ石灰施用とpH緩衝能曲線

  1. てんろ石灰の施要量は土壌タイプ、土性、腐植含量で大きく異なるので必ず緩衝能曲線を作成。
  2. 畑の5〜6ヶ所から作土を採り混合し、2ミリの篩で礫や根など取り除く。
  3. 生土100g(最大容水量59%)にてんろ石灰0.5〜5gを添加し、1週間ほどおき水250mg加え1時間振とう後pH測定
    (従来のタンカル添加通気法と異なる)
てんろ石灰施用とpH緩衝能曲線

てんろ石灰でpH7.5改良で発病抑制

てんろ石灰でpH7.5改良で発病抑制 てんろ石灰施用とキュウリ収穫量

てんろ石灰施用は土壌pH7.5目標(現地実証試験から)

  1. 花巻現地圃場
    • H21てんろ石灰 2.5t(pH6.2→pH7.24)
    • H22てんろ石灰 3.8t(pH6.2→pH7.60)
  2. 遠野宮守現地
    • H23てんろ石灰 2.2t(pH6.43→pH7.40)
    • H23てんろ石灰 2.0t(pH6.45→pH7.36)
    • H23てんろ石灰 1.9t(pH6.52→pH7.51)

てんろ石灰施用と発病制御効果

岩手県農業研究センター調べ

花巻現地圃場萎凋株の発生状況

試験場所 てんろ石灰 土壌pH 調査株数 萎凋株率
花巻 H21てんろ石灰2.5t pH7.24 303 3.6
H22てんろ石灰3.8t pH7.60 153 40.5
無施用 pH6.20 150 82.3
てんろ石灰施用と発病抑制効果A

宮守現地ほ場の萎凋症発生状況

宮守現地ほ場の萎凋症発生状況

宮守現地のてんろ石灰施用

宮守現地のてんろ石灰施用

てんろ石灰施用三原則

  1. てんろ石灰の施用でホモプシス根腐病を制御できる
  2. てんろ石灰の施用量は土壌pH7.5目標に改良
  3. 土壌pH7.5改良目標は土壌の緩衝能曲線で求める
(てんろ石灰による改良深は10センチ)
  1. てんろ石灰施用による土壌pHは8.0以上にしない
    (土壌pHが高すぎると微量要素欠乏になりやすい)
  2. てんろ石灰による土壌改良深はこれまでの研究機関の取り 組み成果を考慮し10センチとするが今後の検討課題である

独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
ウリ科野菜ホモプシス根腐病被害回避マニュアル

このページの上へ